ニュース

「子どもの貧困」当事者が語る、壁を乗り越えるために必要なこと

久波孝典・くばたかのり

私は、久波孝典(くばたかのり)と申します。
私は小学5年生から高校卒業するまでを児童養護施設で過ごし、現在は奨学金をいただいて夜間の大学に通っています。育った環境によって、自分のように精神的・経済的に苦しい思いをしている子どもを1人でも少なくしたいと考え、2014年の春から公益社団法人チャンス・フォー・チルドレンの学生インターンとして、事務局の仕事をしています。また、2015年6月からは一般財団法人子どもの貧困対策センターあすのばの理事も務めています。

「子どもの貧困」という言葉が広まり、社会問題として認識されていく昨今。精神的・経済的に困難を抱える子どもたちへの今後の支援の在り方について、自らの経験から皆さんにお願いしたいことがあります。

◆児童福祉法改正だけでは乗り越えられない「巨大な壁」

現在、児童福祉法に改正の動きがあることをご存知でしょうか?児童養護施設や里親家庭で生活できる年齢を、現行の18歳未満から20歳あるいは22歳未満に引き上げるべきだとの意見が広がり、児童養護施設で思春期を過ごした私としてもこの動きを賛同しています。しかしその一方で、この年齢引き上げが児童一人ひとりの人生を豊かにするためのものであるならば、これだけではその有効性が低いように感じています。

複雑な家庭環境や経済的に厳しい状況にある児童は、日常の様々な場面でネガティブな影響を受け、あらゆる意欲が減退せざるを得ない状況にあります。先ほど題材に挙げた児童養護施設の在籍児・退所児の大学や専門学校への進学率が、全国平均の76.9%に対して22.6%とおよそ半分以下となってしまうのは、進学にかかる学費やその間の生活費等の問題に対して自分では到底乗り越えることができない「巨大な壁」と認識してしまい、そこから意欲を出し難い状況が背景にあるのではないでしょうか?

他ならぬ私自身も大学進学を夢見ながら一度は進学を諦めた一人でありました。それは施設退所者が進学を志す際に必要な、奨学金集めも受験勉強も同時に行うために必要な「とてつもない意欲」がなかったことが原因に挙げられますが、それだけではありません。もう少し私の経験を記したいと思います。

社会的養護の現状について
厚生労働省:社会的養護の現状について

◆将来の選択肢が存在しないという現実

前述の通り、私は小学5年生から高校卒業までの約7年間を児童養護施設で過ごしました。高校卒業の時期ともなれば、明確な進路や就職先が決まっていることが一般的かと思われます。しかし、私は進路未定のまま卒業し、さらにそれまで生活してきた施設も退所することになるというお先真っ暗の状態でした。

このような状況になった原因は、「巨大な壁」に対する無力感から、将来に対しての希望を持てなくなったからだと思っています。進路について周囲と同じように自分も考えたとしても、高卒でできる仕事はごく僅かで限られ、収入面に納得がいかなかったため、就職に対する意欲は湧きませんでした。

特にやりたいことも見つかっていないけれど「進学したい」という希望を叶えるには、経済的な面で「巨大な壁」を実感させられ、そして、それを乗り越えるためには「とてつもない意欲」が必要だと実感させられました。

私は「児童福祉に恩返しがしたい」という想いはありながらも、それは「巨大な壁」に立ち向かう原動力になるほどの動機にはなりませんでした。こういった時に一般家庭の子が選べる「何をしたいか考えるための進学」という選択肢は、自分には存在しないことを思い知らされました。

続きを読む