ニュース

もっと子どもたちに寄り添うために、自分にもできること-大学生ボランティアと3.11

大学生ボランティアの田野下洋介(東北学院大学3年)です。私たちは定期的な面談を通して、クーポンを利用している子どもたちの進路や学習相談に応じていますが、面談をする上で必要な知識を身に着けるための企画も自分たちで行っています。そのひとつとして、私たちは昨年大学生ボランティアを対象とした陸前高田へのワークキャンプ(合宿型のボランティア活動)を企画しました。今回は、その企画の背景をお話ししたいと思います。

◆「同じ宮城県なのに、ここまで違うのか・・・」

2011年3月11日。当時私は仙台市に住んでいる中学3年生で、翌日に卒業式を控えていました。突然の地震により、電気やガスが止まったり、交通網が麻痺したり、自分が今まで普通だと思っていたことが一瞬にして失われました。幸い私が住んでいた地域は津波の影響を大きく受けることはなく、震災後1週間を過ぎたあたりから徐々に電気や交通網も復旧しました。

そんな光景を見ながら、津波の被害を受けた地域も徐々に復旧していくのだろうと思い、自分の中で「東日本大震災」の記憶は少しずつ小さくなっていきました。

しかし、大学1年生の時に沿岸部の気仙沼を訪ねる機会がありました。その時の衝撃は今でも忘れられません。震災から3年以上が経っているにもかかわらず瓦礫は積まれたまま、そして更地のままの浜辺は遺留品が多く打ち上げられた状態でした。復興が進んでいると勝手に思い込んでいた私にとって、この現実は驚愕でした。この時の「同じ宮城県民として何かできることはないか」という想いが今のCFCの活動へ繋がっています。

◆もっと子どもたちに寄り添うために、自分にもできること

私がCFCでの活動の課題に感じたのが、実際に被災の影響が大きかった地域を訪れたことのない大学生ボランティアも少なくないという点でした。被災地のことをより深く知ることで、活動への想いを強くし、そしてより一層被災された方々に寄り添えるのではないか。そう思ったため、私たちは陸前高田や石巻などを訪れるワークキャンプ(合宿)を企画し、復興活動を行ったり、自分の被災経験を真剣に話したり、他のNPOの方々からお話を聞いたりしました。

企画の後、被災経験のない大学生ボランティアから「今日の活動を通して、テレビ等では知り得なかった被災地の現実を知ることが出来た」という感想がありました。自分が経験した3.11、自分以外の人が経験した3.11。それぞれが違う3.11を経験したはずです。そのそれぞれの3.11を伝え、理解しあうことで、震災を経験していなくても、震災を経験した子どもに寄り添うことができるのだと、そのとき感じることができました。

大学生ボランティア1人1人が今以上に子どもたちに寄り添ってCFCの活動を行えるよう今後も活動に励んでいくとともに、これからも多くの方々に被災地の現状を知っていただけるよう情報発信していきたいと思います。

【東日本大震災で被災した子どもたちを支えるために、今あなたにできること】

東日本大震災から6年が経った今も、被災した子どもたちは不安な日々を過ごしています。これからの復興を担う子どもたちが夢に向かって学ぶチャンスを得られるよう、あなたの力を貸してください。