ニュース

子どもたちの周囲にハーモニィ(調和)ある人間関係の輪を拡げるために~ポニー教室等を運営する「ハーモニィセンター」さまにお話を伺いました


左から:CFC斉吉、公益財団法人ハーモニィセンター代表理事 村松真哉さん、CFC入安

スタディクーポンの利用先は、学習塾だけではありません参考

その一例が、長野県茅野市の「蓼科たてしなポニー牧場」と茨城県取手市の「小貝川こかいがわポニー牧場」。

こちらの2施設では、子どもたちを対象としたキャンプやポニー教室を実施しており、乗馬はもちろん、馬の手入れや馬房の掃除などを通した様々な体験と成長の場を子どもたちに提供しています。

今回は、牧場を運営している「公益財団法人ハーモニィセンター」さまをご紹介します。

■原点は、ロンドンで目の当たりにしたポニーに乗る少年への憧れ

現在のハーモニィセンターの原点は、さかのぼれば60年以上前、1961年に20代の若者が集まって始めたサークル活動でした。

少し前からアメリカで行われていた社会運動に触発され、当時社会問題となっていた若者の非行と孤立の問題を解決するために「少年非行の予防のためには、子どもたちの周囲にハーモニィ(調和)ある人間関係の輪を拡げていくことが必要だ」との想いから生まれた集まりが、後にハーモニィセンターの活動の母体となりました。

1ドル360円近くだった当時は、海外に渡航できる人が今以上に限られていた時代でしたが、活動を行う中で「外国へ行ってみたい」という声が若者から出たそうです。そして海外体験プログラムを企画し、ヨーロッパに訪問した際、ロンドンの公園で見たポニーにまたがった少年たちへの憧憬と鮮烈な印象に、「これを日本の子どもたちにとっても当たり前の風景にしたい」との思いが、のちのハーモニィセンターの事業に繋がります。

その後1972年に、当時の代表者の出身地だった北海道にて初めて、18泊19日にわたるポニーキャンプを実施し、その翌年には町田市にポニークラブを設立します。

そうして事業を拡大しながら、今日こんにちでは「蓼科ポニー牧場」、「小貝川ポニー牧場」といった牧場2つを含めた7つの施設を運営し、各地で90頭ほどのポニーを飼育しているのだそうです。

また、事業はポニー牧場の運営以外にも、キャンプ等の体験活動の企画・運営や、国際交流、社会教育に関するフォーラム・シンポジウムの開催など、多岐にわたります。


小貝川ポニー牧場での川べり乗馬散歩の様子

■街中に溶け込み、生活の側で自然と存在するポニースクール

都内のポニースクールに実際に足を運んでみると、公園や学校などの公共施設が立ち並ぶ一角の公園内で周囲には戸建ての住宅も多くあるような立地にあり、生活の場に馴染んでいるのが印象的です。馬場という言葉からイメージするような広さはなく、目の届く範囲で収まるような、こぢんまりとした安心感があります。

実際にこちらのスクールに通う子どもたちが学校を終えたあと、三々五々に集まってきて、自分たちのペースで馬の世話や準備を進めていきます。

代表理事の村松真哉さんは、ハーモニィセンターが提供する場は「第三の場所というよりも第四の場所に近い」感覚だと話します。確かに、子どもたちにとって、学校外で教科学習を提供する場が「第三の場所」であるならば、ポニー教室のような実体験を提供する場は「第四の場所」と呼ぶのにふさわしいようにも感じます。

そして、馬と触れ合うことの大きな利点として、村松さんは「乗馬をしていると30分もあれば、おっかないとか、危なかったとか、きもちいいとか、普段なかなか意識しない、感じないようなたくさんのことを馬から教えてもらえる」のだと言います。ほんの少しの時間でも、馬と触れ合い、様々な感情や出来事を肌で感じる経験が、子どもの成長過程においてはとても貴重なことなのかもしれません。

「活動を始めてからここ数十年、『ポニーはパンを超えられるのか』とずっと考えていて。最近答えがでたんです。『両方必要だ』って。」(村松さん)


(写真)ポニースクールの様子

■ハーモニィ(調和)ある人間関係の輪を

ハーモニィセンターでは、「すべての人に対して、その尊さを信じよう。」という思いを讃えた「ハーモニー憲章」を掲げています。

【ハーモニィ憲章】
1.すべての人に対して、その尊さを信じよう。
2.すべての人に対して、その身になって考えよう。
3.すべての人に対して、我(が)をすてて思いやりをもって接しよう。
4.すべての人に対して、明るい面を見ていこう。
5.すべての人に対して、愛とまごころをささげよう。
6.すべての人に対して、ほほえみと感謝のことばをなげかけよう。
7.すべての人に対して、ハーモニィ(調和)をまっとうしよう。
参照:ハーモニィセンターのこと

「子どもたちの周囲にハーモニィ(調和)ある人間関係の輪を拡げていく」という創立メンバーの想いは、60年以上たった今もハーモニィセンターのメンバーに受け継がれ、「こういうことをやってみたい」「こういうことをやったら喜んでもらえるんじゃないか」という思いを大切にしながら活動しているのだそう。

村松さんご自身は、様々な場面で感じる「ここに馬がいたらいいのに…」という思いを、一つでも多く現実の風景にすることが残りの人生に与えられたミッションと考え、日々活動していると言います。

****

村松さんには取材へのご協力や施設のご案内など、お忙しい中快く応じていただき本当にありがとうございました!

子どもたちが自分たちの住む街や自然と調和しながらポニーの世話をしている様子を垣間見ることができ、生活のすぐそばに生き物と触れあえる場があることの意義深さを感じました。

また、スクールに通っている子どもたちは、異年齢でコミュニケーションとるなど、人間関係の広がりを感じました。家庭の経済状況をはじめ様々な理由で、人間関係を広げる機会が限定されてしまう家庭のお子さんにとって、このような場はとても大切だと感じます。

CFCでは、教科学習などの机上の学びに限らない、多様な学びと体験の機会を支えることができるように、引き続き、ハーモニィセンターさまをはじめとする利用先の皆さまと協力しながら事業に取り組んでいきたいと思います!