ニュース

貧困は自己責任!?

活動をしていると時折、こんな疑問をいただくことがあります。

「貧困の状態にあるのは自己責任ではないか。」
「貧困な家庭でもしっかりと努力をして立派になっている人もいる。」

確かに働く能力がありながら働かずに貧困な状況にある人が存在することは否定できません。また、貧困な家庭環境にあっても努力を重ね、立派に成長している人は大勢います。貧しい中にあっても立派に成長した方々がおられることは否定しませんし、その方々の努力には大変な敬意を覚えます。

ただ、私たちは貧困の問題を単に個人の努力や責任の問題に帰結してしまうことに違和感を感じています。所得の低い親の子どもの中にも成績のよい子どももいれば、そうでない子どももいます。逆に所得の高い親の子どもの中にも成績のよい子どもとそうでない子どもがいます。問題だと感じるのは、「貧困でも成長できる」確率です。

近年の様々な研究によれば、親の所得と子どもの学力との相関関係が明らかになっています。親の最終学歴と子どもの学歴との関係。親の所得と子どもが成人した後の所得。それらについても相関関係があるといわれています。

f:id:cfc-bh:20091110044036j:image

 
◆「努力した人が報われる社会」の前提として忘れてはいけないこと

個人の努力や責任が尊ばれ、努力した人が報われる社会は望ましいものです。ただ、前提としては、少なくともスタート地点において機会が均等に与えられることが必要だと思います。

貧困家庭の子どもであっても立派に成長した方々が大勢おられると思いますが、家庭が貧困であるが故に、貧困でない家庭の子どもに比べてより多くの努力が必要になります。

高校進学率が90%を超え、中学校3年生においては80%以上の生徒が塾、習い事、通信教育などの学校外サービスを受けている状況のなかで、経済的な理由によってそれらが困難な状態にあるということは、人生のスタート地点において大きなハンディキャップを負っていることになります。

どんな子どもでも、人生のスタート地点は同じであるべき。そう思ってこの活動をしています。

【日本の教育格差の現状についてもっと知りたいあなたへ】

毎月の活動説明会で、子どもの貧困・教育格差の現状や、CFCの活動内容等について詳しくお伝えしています。

日本の教育格差の現状や、CFCの活動をより詳しく知りたい方は、ぜひご参加ください。

CFC活動説明会詳細